マウスピース型矯正
歯並びと噛み合わせを整える歯列矯正には、これまで主流であったワイヤー矯正と、マウスピース矯正があります。
マウスピース型矯正 | ワイヤー矯正 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
このようなお悩みは
ありませんか?
- 矯正には興味があるけど見た目が気になる
- 矯正中も食事を楽しみたい
- ワイヤーが目立つのが恥ずかしい
- なかなか歯科医院へ通院する時間を確保できない
- 痛いのが苦手
矯正治療について

当院では、マウスピース型矯正を推奨しています。マウスピース型矯正は、透明なマウスピースを歯に装着して歯並びをきれいに整えていく矯正治療です。ワイヤー矯正に比べ痛みが少なく、治療期間も比較的短く完了することができ、また、従来の矯正装置とは違い状況に応じて取り外しが可能で、お手入れのしやすさや違和感の少なさが特徴の治療方法です。
食べ物を好きなだけ噛める、大きく口を開けて笑顔になれることは、人にとってとても大切なことで人生をより楽しく過ごすためにも必要不可欠だと思います。矯正治療の費用は決して安価ではありませんが、それだけの価値が矯正治療にはあると考えています。
矯正の種類

当院では、マウスピース型矯正のシュアスマイルを採用しています。
シュアスマイルは歯や歯根・骨などを3Dモデル化し、「バーチャルペイシェント」と呼ばれる仮想患者を用いて治療計画を立てることができるマウスピースを用いた矯正です。
現在の歯並びの様子や治療中の様子・矯正治療後の歯並びの予測などデジタルデータを活用し、患者さまの歯の向きや形を詳しく分析することで、無駄のない治療を行うことができます。
マウスピース型矯正のご紹介
理想の笑顔が手の届くところに!

あゆみ歯科では、長期的に健康で理想の笑顔でいられるよう、あなたにあったマウスピース型矯正治療をご提案いたします。これまでの主流であったワイヤー矯正とは異なり、目立ちにくく、マウスピース型の装置をご自身ではめて、少しずつ歯を動かす矯正治療です。
メリットデメリット
メリット
- 透明のマウスピースのため目立ちにくい
- ご自身での着脱が可能なため食事を従来通り楽しめる
- 外してブラッシングが行え、むし歯・歯周病リスクを軽減できる
- 装置自体がシンプルなため口内炎になりにくい
デメリット
- 対応できない症例がある
- 自由診療のため保険適応外である
- 食事やブラッシング時以外はマウスピースの装着が必要
治療の流れ
マウスピース型矯正の治療の流れ
1カウンセリング
歯並びに関するお悩みや治療のご希望などをお伺いして、お口の状況を診察したうえで、おおよその治療計画・期間・費用についてご説明します。
2精密検査
レントゲン写真/口腔内写真撮影などの精密検査を行い、治療前に必要に応じて歯のクリーニングやむし歯の治療を行います。シミュレーション画像を作るために口腔内スキャナーを使用して口腔内のデジタル撮影を行います。
3シミュレーション
現在の歯並びから、治療終了時の歯並びをコンピューターで予測し、動かし方をシミュレーションします。その画像を患者さまにご覧いただきながら治療計画をご説明し、治療後の仕上がりをご確認いただきます。患者さまの同意が得られたらマウスピースの製作に入ります。
治療イメージ:総マウスピース枚数33枚治療前
治療後
4装着開始
治療完了までに必要なマウスピースが一度に作製されます。患者さまに装着方法や注意事項を説明し、治療開始となります。
5マウスピース交換
設定期間(通常2週間)ごとに、次の段階のマウスピースに交換し、少しずつ歯を動かしていきます。当院では矯正状態を確認するため、基本的に1か月ごとに医師の診察が必要ですが、患者さまのご都合により通院回数を少なくすることも可能です。計画通りにマウスピース交換をした後は理想の歯並びとなり、治療終了となります。